兵庫で駐禁取締り&二輪レッカーが激増!?
ここ数日、続々と届く開示等決定に対応しつつ、締切り原稿に四苦八苦しとりまして…。
『ドライバー』は、先日の「婦警の違反を指摘したら署へ呼ばれた…」の続き。
『ザッカー』は、「駐禁でステッカーを貼られ、放置違反金ですませば点数はナシとは分かっているが、使用制限命令を食らうのも困る。どうすりゃいい?」と、「監視員から駐禁ステッカーを貼られても、警察に出頭してお巡りさんにカンベンしてもらえればいいわけだ。どういう理由だとカンベンしてもらえやすい?」。
『ラジオライフ』は、先日の「駐車監視員への公務執行妨害の公判を偶然傍聴!」の詳細。
5日(土)は、カブトムシの雌を拾ったり、プールで泳いだり、盆踊りへ出かけたり…。
土曜の読売新聞の夕刊第一面に、霞っ子クラブが出てるとの噂。おぉっ!
<<駐禁取締り、昨年の2倍に増加…兵庫県警>>とレスポンス。
06年5月末までは、
標章取付 ≠ 取締り
標章取付 × 0.7~0.8% =取締り
06年6月1日からは、
標章取付 = 取締り
と言っていいので、約3倍だ、とも言える。
これはすごい。
もともとの検挙率が0.1%なら、約0.3%になったにすぎないわけだが、それにしてもすごいよ。
なんでそこまで。
何か特殊な契約をしてるのか。
んなこたないだろうと思うのだけど、念のため開示請求してみるです。
<<バイクの駐禁取締り、1カ月で従来の1年分以上…兵庫県警>>ともレスポンス。
これはねえ、二輪用のレッカー車を多数用意した業者と、委託契約したってことじゃないのかな。
【8月27日追記(赤い字の部分、挿入)】 ↑この展開、おかしくない? なんでレッカーの話になるの? そう、私、なぜか勝手に勘違いしちゃってるんですねぇ。気づかないまま、“兵庫におけるレッカー激増”の裏を取ろうと、わざわざ兵庫県警に開示請求しちゃいました。アホです>自分。兵庫のレッカーは、6月、7月、半減してました。
レッカーじゃなくて取締り件数については、以下の文書のデータと、レスポンスの記事にある今年の件数を比べればわかるように、確かに今年6月は激増といえます。
警視庁の以前のレッカー(安協移動ではなく署長移動)の契約書には、「予定台数」があった。兵庫が、ぜんぶ署長移動で、その契約書に「予定台数」があれば、今年何台ぐらいの二輪をレッカー移動するつもりか、わかる。
が、警視庁の今年度の契約書からは「予定台数」は消えたし、安協移動だとそもそも契約書は開示されない。
※ 「署長移動」──警察がレッカー業者と直に契約する。車の使用者等はレッカー料金を、都道府県に払う。
「安協移動」──道路交通法51条の3により交通安全協会(安協)が「指定車両移動保管機関」に指定され、レッカー業者との契約は安協が行う。車の使用者等はレッカー料金を、安協に払う。
※ 画像(表)は警察庁から開示を受けたデータ。
「駐車取締りの件数」は、意外にも(?)沖縄がけっこう多い。最下位は佐賀。はなわさんがすでに歌ってる?
「二輪車の駐停車違反検挙件数」は、ばらつきが大きいでしょ。0件は、まぁわかるとして、1件、2件てのは、いったい誰がどういうのを取り締まったのかな、と好奇心がわいてくる。
※ 画像(写真)は、新宿・甲州街道での二輪レッカー移動。左側のオレンジのお兄ちゃんの上に、Tシステムの端末が見えてるね。
人気blogランキング ← 6日3時55分現在、週間INが520で、24位♪
![]() |
![]() |
なんでこれが交通違反なの!?―警察は教えない126の基礎知識 著者:今井 亮一 |
総務省のサイトの道路交通法、ようやく最近更新されたね。
« 駐車監視員への公務執行妨害で逮捕は8件 | トップページ | 駐禁レッカー移動──発注限度額 »
「駐車違反/民間委託後」カテゴリの記事
- 駐禁の違反金滞納、フィギュアを差し押さえ(2019.01.11)
- 放置違反金、滞納処分と報道宣伝(2018.10.20)
- 駐車監視員制度、お祭りの初日!(2018.07.02)
- 湾岸署の取締件数にびっくり!(2017.03.07)
- 放置違反金、10年間で2166億4520万1844円!(2017.01.18)
最近のコメント