放置違反金2200万円 反則金500万円
1泊2日傍聴の旅、をやってる間に、いろいろ報道があったようだ。
以下は産経新聞の香川県内ニュース。
県内、放置違反金で納付8割
道路交通法の改正で駐車違反取り締まりの新制度「放置違反金制度」が導入されて3カ月が経過したが、県内での駐車違反で、警察に出頭する従来の反則金の納付件数が8月末現在で18・5%にとどまり、放置違反金による納付が81・5%に上ることが県警のまとめで分かった。
放置違反金は反則金を納めないドライバーに代わり車の所有者に違反金を科す制度。ドライバーと所有者が同一人物でも所有者として放置違反金を払えば、ドライバーとして違反点数を科されることはない。制度のすき間を利用しているドライバーが増加しているとみられる。
県警交通指導課によると、6~8月に県内で計2555件の駐車違反のステッカー(確認標章)を張り付けた。うち、1818件で反則金、放置違反金の支払いがあった。
内訳は反則金の納付件数が337件(18・5%)、放置違反金は1481件(81・5%)。金額ベースでは、反則金が約500万円、放置違反金が約2200万円だった。駐車違反したドライバーの出頭率は例年70%前後だったが、6月以降は1割強に激減した。
放置違反金を納付しなければ、車検を受けられないなどの罰則がある。香川陸運支局は8月8日、放置違反金を滞納した愛媛県四国中央市内の女性の乗用車の車検拒否を行った。こうした理由による車検拒否は四国では初めてという。 (09/12 09:31)
こぉーれは面白い!
警察庁のデータを見ると、05年の香川の駐停車違反の取締りは、3763件。
3763件 ÷ 12カ月 × 3カ月 = 約941件
いわゆる単純計算をするなら、05年(の3カ月間)は約941件だったのが、ステッカー取付ベースで2555件、カネの納付ベースで1818件へと激増したわけだ!
「金額ベースでは、反則金が約500万円、放置違反金が約2200万円」だという。
それぞれの件数で割り算すると、反則金も放置違反金も、1件当たり約1万5000円。
それをもとに、05年の3カ月間の駐禁の反則金収入を計算すると、
941件 × 1万5000円 = 1411万5000円
だから今年(の3カ月間)は、反則金は900万円ほど減って、放置違反金という新しいダイレクトな収入が2200万円生まれたわけだ。
反則金の減収分を引いても、新しい収入は1300万円ほどになる。
これを12カ月続けるとすれば、およそ5200万円ですか。
ここから、確認事務(新しい取締り)の委託費等々を引いても、香川はだいぶ増収になるはず。
ま、反則金は、稼いだ自治体にそっくり交付されるわけじゃないし、香川はもともと駐禁取締り件数が少なかったので、どんと増やすことができたんだろう、という事情もあるし、そもそも私の計算が合ってるかどうか怪しいが(笑)、全国的にはどうなるんだろね。
もし、全国的に増収となった場合、都道府県はその増収分をどこへまわすんだろう。
いや、来年度は委託の規模をかなり増やすらしく、今年度は赤字覚悟で契約を取った業者も、そろそろ儲けに転じようとするかもしれない。
どうなるんだろうね。私は楽しみでたまらない。
記事には、
「駐車違反したドライバーの出頭率は例年70%前後だったが、6月以降は1割強に激減した」
ともある。
逃げ得を許さないために、と始めた制度で、逃げ得が激増したわけだ。
まぁね、逃げ賃(放置違反金)を払っての逃げ得だけども。
「駐車監視員に「公務執行妨害」 全国で逮捕者30人に」とANNニュース。
こういう発表をするからには、警察庁は全国都道府県警のデータを集めてるってことだ。
さっそく開示請求しよう。
そ、そういえば富山県警と静岡県警から開示決定が出てるのに、ほったらかしだった。
長野、滋賀、京都、兵庫県警へは、水曜に中津川で切手を買って封筒詰めし、木曜に名古屋から投函したよ。ってロシア民謡みたい。
散歩するヒマがない! 日曜にプールへ行って血圧を測定したら、運動の直後なのに約130-90。やっぱ散歩を怠ってると血圧が高くなる、と震撼したのに…。
人気blogランキング ← 1日1回ぽちっとお願いしま~す♪
« 中津川簡裁と名古屋地裁・簡裁 1泊2日傍聴の旅 | トップページ | オービス公判請求 再開か!? »
「駐車違反/民間委託後」カテゴリの記事
- 駐禁の違反金滞納、フィギュアを差し押さえ(2019.01.11)
- 放置違反金、滞納処分と報道宣伝(2018.10.20)
- 駐車監視員制度、お祭りの初日!(2018.07.02)
- 湾岸署の取締件数にびっくり!(2017.03.07)
- 放置違反金、10年間で2166億4520万1844円!(2017.01.18)
最近のコメント