フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« こぉーれは無罪の可能性、大いにアリか!? | トップページ | オービス精度検査のテープスイッチは1回分3万2800円 »

2006年10月28日 (土)

資格者講習 合格のコツ

 来週月曜(10月30日)と火曜、警視庁の、今年(今年度?)2回目の「駐車監視員資格者講習」があるね。
 3回目のお知らせも発表されている。

 1回目からそうなのかな、少なくとも2回目からは、抽選になったんだね。
 私が昨年申し込んだときは、先着順だった。
 昨年1回目の受付は、たちまち終了してしまい、2回目でようやく受講できた。
 あのとき、もしも抽選だったら、「警視庁は俺を密かに落とすのでは?」と、よけいな憶測による不安で、脱毛が促進されるとこだったよぅ(笑)。

 念のため言っとくと、入浴時頭皮に冷水をかけて血行を良くする、ということをもう何カ月も実行しており、確かに頭髪がごわごわしてきたっす。
 不毛地帯と思われた部分に、1本ちょろっと黒い毛が生えたし。うふふ。

 今年受講する人の(も)ほとんどは、来年度の契約拡大へ向けて、警備業者などから送り込まれる人なんだろうか。
 あんまり好ましい仕事とは思えないんだけど、ともあれ、もし良かったら私の体験記を読んでみてください。

 ワンポイントレッスン。
 標識により駐車が禁止された場所に、法律により禁止された態様の違反車両がある場合、確認事務は指定駐車禁止で行うんだよ。
 指定と法定と重なるときは、指定でトル!
 そんなの当たり前じゃん、と言えるようでないと、考査はヤバイぞ。

 私の受講経験からすると、考査に出そうなところは、3回くり返される。
① 1時間毎の講習の途中
② その講習の最後
③ 2日目の最後の1時間
 その3回ともテキストにしっかり線をひき、あとで何度も読んで暗記すれば、考査では100点間違いなしだよん。

 ひっかけ問題におびえてはいけない。
「水準に達していることを確認するための考査であり、落とすことが目的ではない。全員が水準に達していれば全員合格だ」
 と警察はどこかで言ってたし。

 ただ、わざとひっかけなくても、路側帯の設置場所における駐車や、無余地駐車など、なぜ違法になったり合法になったりするのか常識的には理解し難いところもある。
 法律解釈のための法律解釈、みたいな。
 そこを、テキストの略図を見てしっかり頭に入れておくことも、合格のコツですかね。

 今井の的確なアドバイスのおかげで合格できた!
 という方は、あとでいろいろ情報くださいね。
 とりあえず守秘義務に違反しない範囲でいいですから。

 Banner_02_2 人気blogランキング ← ぽちっと押してくれると、当ブログに10ポイント入りまーす♪

« こぉーれは無罪の可能性、大いにアリか!? | トップページ | オービス精度検査のテープスイッチは1回分3万2800円 »

駐車違反/民間委託後」カテゴリの記事