フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 駐禁10回で使用制限命令150日間? | トップページ | オービスⅢ事件の判決2件 »

2006年11月20日 (月)

『神戸大学生リンチ殺人事件』

首長への賠償請求権、議会が放棄 住民訴訟を骨抜きに
2006年11月20日15時04分
 汚職事件や不適正な支出で自治体に損害を与えたとして、住民が首長に賠償請求訴訟を起こした後に、議会が賠償請求権を放棄――。そんな事例が各地で起きている。「請求権は消滅した」と判断され、逆転敗訴した例も。「住民訴訟制度を骨抜きにしかねない」と関係者らは12月17日、東京・神保町の専修大学でシンポジウムを開く。

 と朝日新聞。上掲記事はその一部。
 画像は、上下とも警視庁(警視総監)から開示された文書。

061120  これねぇ、黒木昭雄さんの近著『神戸大学院生リンチ殺人事件―警察はなぜ凶行を止めなかったのか』の、とくに「第三部 裁判」とあわせて読むと、面白さというか問題性が10倍になる。

 自治体の首長や構成員の違法な行為により生じた損害、それを自治体に取り戻させる、という裁判を住民が起こすと(住民が勝ちそうになると)、自治体は損害を取り戻す権利を放棄しちゃう。
 ところが、警察の犯罪的ともいえる不作為によって生じた損害、それを賠償するよう警察に求める裁判を被害者・遺族が起こすと、警察(被告は自治体首長)は、謝罪をひるがえし、1円も払うまいと徹底的に争う。

 いま、「ところが」でつないだが、本当は「したがって当然」でつなぐべきなんだよね。
 両方とも、「責任を取りたくない」「身内を守りたい」というところが共通する。

061120_3  公務員がとんでもなくバカなことをやって、住民に損害を与えた(殺させてしまった)。
 役所としても謝罪せざるを得なかった。
 しかし、口では謝罪して頭を下げるものの、絶対に賠償しない。
 賠償を求められると、税金(裁判費用)をたっぷりかけて徹底的に争う。
 そんな争いができるのは、議会が機能していないから。
 いつものその構図を、実際の身の毛もよだつ事件をとおして、見せきった。
 それが、黒木さんの本だ。
 まぁ、読んでみてくださいよ。ぶったまげますよ。

神戸大学院生リンチ殺人事件―警察はなぜ凶行を止めなかったのか Book 神戸大学院生リンチ殺人事件―警察はなぜ凶行を止めなかったのか

著者:黒木 昭雄
販売元:草思社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 Banner_02_2 人気blogランキング ← 1日1クリックお願いしまーす♪

« 駐禁10回で使用制限命令150日間? | トップページ | オービスⅢ事件の判決2件 »

私の本棚」カテゴリの記事