世に違反者の種は尽きまじ?
司法統計年報(05年)の、第33表、
「通常第一審事件の有罪(懲役・禁錮)人員─罪名別刑期区分別─全地方裁判所」
の、罪名「道路交通法」(有罪人員6868人)の項で、刑期を見ると、こうなってる。
3年 | 実刑 | 1 |
執行猶予 | 4 | |
2年以上 | 実刑 | 1 |
執行猶予 | 16 | |
1年以上 | 実刑 | 100 |
執行猶予 | 503 | |
6月以上 | 実刑 | 1026 |
執行猶予 | 2961 | |
6月未満 | 実刑 | 797 |
執行猶予 | 1459 |
6月以上1年未満で執行猶予付き、これがいちばん多い。
2位の、6月未満で執行猶予付き、の2倍も多い。
え…? という気がする。
私が東京地裁へ通ってきた限りでは、懲役4月、5月で執行猶予3年がすごく多くて、6月以上はそんなにないんだけど。
以前、被告人の生年月日(の月日つまり誕生日)が、犯行日または第1回公判期日の直前ないし少し前ということが多く、何か人間生理の法則みたいなものがあるのか? いやいや単なる偶然か? と思ったもんだが、懲役4~5月がすごく多いというのも、私がたまたまそんな事件ばかり傍聴した、単なる偶然、なのか?
うーん。
ちなみに「窃盗の罪」(有罪人員12266人)の最多は、1年以上で執行猶予付き(3204人)、2位は1年以上で実刑(2228人)。
これは傍聴に通っての印象と合致する。
「石川や 濱の真砂は 尽きるとも 世に盗人の 種は尽きまじ」
と石川五右衛門は詠んだそうな。
世に違反者の種も尽きまじ?
いや、窃盗と交通違反では、ちょっと違うように思う。
窃盗は、法律がどうこう以前に、悪いことだと誰もがわかってる。
一方、交通違反は、つか道路交通法違反は、きわめつけのザル法だ。
多くの運転者が日常的に当たり前に違反している。
違反自体が悪いこと、やっちゃいけないこと、という認識は、かなり希薄というべきだろう。
そんななかで、酒気帯び0.5mg、制限30㎞/hの道路で70㎞/h、同乗者と会話のため脇見運転といった、やっちゃけない違反へ踏み出してしまう者も出てくる。
やっていいこと、いけないこと、の線引き、境界が、法律の線引きと乖離してる。
大方の運転者は、常識的なところで自律的に線を引いてる。
しかし、なかには、だいぶ外れたところに線を引く人もいれば、そのときどきの自分の都合や欲望のままに線を外す人、そもそも「俺がやりたいこと=やっていいこと」みたいな人もいて、その先に交通事故がある、という捉え方もできる。
いや、でも、窃盗も、それ自体が悪いことという認識は、近ごろは希薄だったりして?
「これくらいならいいだろう」「俺だけじゃない。みんなやってるじゃん」「盗れるのに盗らないのはバカ」とは法廷で被告人は言わないけれども、腹のなかにはそんなものが何グラムかある(少なくとも犯行時にはあった)ように、傍聴してて感じることがある。
窃盗と公務執行妨害には、06年5月末(28日だっけ? そのへん)から、罰金刑の選択肢が設けられた。
各どれくらいが罰金刑で処理されたのか、早く見たいよぅ。
最高裁へ聞きに行こうかな。
人気blogランキング ← このページに当ブログが載ってますぅ♪
« 警察が大目にみる違反を駐車監視員に取り締まらせるな | トップページ | 無免許ひき逃げのオリックス前川投手 どうなる? »
「交通/その他交通違反」カテゴリの記事
- 「な〜ちゃん(17歳JK)」さんと巡査長(2019.08.17)
- 6月3日、最高裁から東京地裁へ(2019.06.03)
- 最高裁の傍聴人サービス!(2019.04.18)
- 交通取締りがまた減った!(2019.02.20)
「刑事/窃盗」カテゴリの記事
- 行ってきました前橋簡裁!(2020.10.19)
- 88歳爺ちゃんの万引き、統治者に都合の良い勘違いへ導く報道(2020.06.15)
- 懲役4月、司法の良心!(2020.04.05)
- 昭和のあのトップモデルがまた法廷へ出てきた!(2020.01.21)
- 万引き裁判、まさかの判決、高知にすごい男がおったぜよ!(2019.01.27)
最近のコメント