フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 証人と被告人が公判中に会話! | トップページ | 最新型Nシステムに続々更新? »

2007年2月12日 (月)

オービスを追いつめろ!(1)

070212_1   2月12日現在で、東京航空計器のオービスⅢLh~Lkと三菱電機のRS-2000をあわせ、154件のオービス事件を傍聴してきた。
 そのなかには真っ向否認で争う事件もたくさんある。

 裁判官も検察官も傍聴人も同じ法廷へ、次々と新しい被告人(と弁護人)がやってきて、同じやり方で、みな手もなくヒネられ、退場していく。
 10歩進んで無罪を勝ち取れるとすれば、みな、ゼロの状態から1歩か2歩進んで有罪で終わってる、といえるか。

 “観察”はこのくらいにして、いや、まだまだ続けるけれども、そろそろ“行動”に出ようかと思う。
 せめて5歩か6歩は進んでもらえるよう、お手伝いしていこうかと思う。
 手始めに、情報公開で得た資料の一部の、そのまた一部を公開する。

070212_2  最初の画像は、私の手元にある資料の一部の、いわばメニュー。
 こういうものを、行政文書の開示請求によりゲットすることができる。

070212_3  次の画像は、オービスⅢの「原理と取扱要領」という文書(表紙を除いて11ページ)の一部。

 これ若しくはこれと同じようなものが「原理説明資料」として、法廷へ出てくる。

 070212 メーカー社員が言う基本的な機能等は、ここに書かれている。
 画像、2ページ目の④にある、「撮影条件」とは、

(1) 前の車がストップループを抜けてから0.5秒以上経過していること。

070212_6 (2) 3つの信号出力が、スタートループ→コントロールループ→ストップループの順であること。

(3) 070212_7スタートループからコントロールループまでの通過時間と、コントロールループからストップループまでの通過時間との差が、約1.5%を超えていないこと。

(4) 測定した車の速度が、設定速度(セット速度)以上であること。通常、赤キップ(非反則行為)の違反を撮影するようになっている。

(5) ストロボ電圧や、ループの発振周波数などに異常がないこと。

 これらの「撮影条件」を満たした場合、ストロボを発光させて撮影する、とメーカー社員は言う。

070212_8  オービス事件で重要なのは、2ページ目の⑤だ。
 つまり、スタートループからストップループまでの通過時間をもとに、ストップループから40mほど先の撮影地点(小さな白線がある)へ到達するまでの時間を計算し、タイマーを作動させ、車がちょうど撮影地点に到達したときに撮影する、というもの。
 この機能を理由に、
「実速度より速く測定したなら(実速度が測定値より遅ければ)、車は撮影地点の手前で撮影されるはず。本件写真では車は撮影ポイントで撮影されている。したがって測定は正しく行われたのだ」
 とされてしまうのである。

 しかし…。

 え~、本日はここまで。
 もっと基本的なことは『なんでこれが交通違反なの!?―警察は教えない126の基礎知識』を読んどいてね。 

Banner_02_2 人気blogランキング ← またどんどん落っこちて12日(月)15時現在21位♪

« 証人と被告人が公判中に会話! | トップページ | 最新型Nシステムに続々更新? »

情報公開」カテゴリの記事

オービス(オービスⅢ)」カテゴリの記事