オービスに撮影されたパトカー警察官の「不送致事件検討表」
パトカーが速度超過
富山県警、オービスが撮影
2007年05月16日 23:19 【共同通信】
富山県警は16日、富山北署のパトカーが4月に、法定速度が時速60キロの富山市小西の国道8号を124キロで走行、速度違反自動監視装置(オービス)に撮影されていたと発表した。
県警によると、パトカーは同署巡査部長(59)が運転、別の巡査部長(57)が助手席にいた。4月29日、同県黒部市で発生した自動車盗難事件で緊急配備指令を受け、同30日午前零時38分ごろ、同市方向へ向かったところオービスに撮影された。県警が15日にフィルムを現像して判明したという。
パトカーは赤色灯を点灯しており、2人は「サイレンも鳴らした。オービスに気づかなかった」と話しているという。
道交法施行令はパトカーなど緊急自動車の最高速度は一般道では時速80キロとしている。県警は「緊急配備を受け急行したもので、現段階では正当な業務行為だとみている」とするが、今後2人からさらに事情を聴き、道交法違反(速度超過)にあたるかどうか調査するという。
と「47NEWS」。
このオービスは、『全国オービス&ネズミ捕りマップ完璧ガイド (2006~2007年最新版)』によると、レーダ式でフィルム式のやつだ。
4月29日の撮影分を含むフィルムを、5月15日に現像したらしい。
それは、べつに不思議じゃない。
不思議なのは、なんでそんなことがニュースになったのか、ということ。
右の画像は、警視庁の「不送致事件検討表」。
以前たくさん開示を受けたうちの1枚。
固定式で伝送式の自動取締装置、つまり東京航空計器のオービスⅢLkか、三菱電機のRS-2000か、により、第7方面交通機動隊の巡査部長が運転する車を測定・撮影したが、
「現場に緊急走行で向かったものであることが判明した」
から
「正当業務行為につき不送致といたしたい」
となってる。
オービスは、無人式の機械。緊急走行中のパトカーでも何でも撮影しちゃうので、こういう書式が用意されてるわけだ。
(正当行為)
刑法 第三十五条 法令又は正当な業務による行為は、罰しない。
富山の事件は、なんでニュースになるのか。
オービスの測定値が正しいことを前提に、の話だが、制限60㎞/hの道路を124㎞/hで走るのは、正当業務といえる範囲を逸脱してる(可能性がある)ってことなんだろうか。
以下は道路交通法施行令12条3項。
法第三十九条第一項 の緊急自動車が高速自動車国道の本線車道以外の道路を通行する場合の最高速度は、前条並びに第一項及び前項の規定にかかわらず、八十キロメートル毎時とする。
その最高速度を44㎞/hも超えちゃヤバイよ、ということなんだろうか。
どうも、なーんか、おかしいんじゃない? という印象を禁じ得なくもなくもない? ←どっちなんだよ(笑)。
普通はニュースにならないものがニュースになったとすれば、運転していた巡査部長氏(59歳)、助手席の巡査部長氏(58歳)の、本件についての、または普段からの、言動あるいは組織との関係に、何かあったのか。
まさか、「124㎞/hも出してない。オービスの誤測定だ!」と言ったとか?
いや、パトカーがオービスの赤いストロボを浴びるのを目撃した人(もしかしたらオービスに恨みを持ってる人)が、「お前ら、身内の速度違反はモミ消すのか!」とか警察にネジ込んで…?
いやいや、やっぱねぇ、普通に考えれば、警察内部からチラッと聞いた話を、共同通信の記者氏が、本人(または上司等)や県警本部に当てて、記事にしちゃったと…。
うーん、どうかなぁ…。
などと、マニアは勝手にあれこれ想像を巡らすんだよぅ(泣)。
★
ところで、交通安全スローガン、子供部門の最優秀作、
「青だけど 車はわたしを 見てるかな」
これは素晴らしいと思う。
青信号で横断歩道を渡ってるところへ車が突っ込んでくる、という事故は、いくらでもあるのだ。
「青進め 歩行者優先 赤止まれ」
そんなことを教え込まなきゃ起こらなかった事故が、たくさんあるんじゃないか。
そこへ、
「青だけど 車はわたしを 見てるかな」
素晴らしいと思う。
人気blogランキング ← 17日17時10分現在、19位~♪
![]() |
![]() |
改訂新版 なんでこれが交通違反なの!?―警察では教えない126の基礎知識 著者:今井 亮一 |
◆ 裁判員制度はいらない!大運動 ◆ ←これを見て、賛同人になりたいと事務局へメールしてくれた方、ありがとございます!
« 被告人死亡で期日取消し… | トップページ | 酔ってタクシーで寝て警察官に頭突き »
「交通/その他交通違反」カテゴリの記事
- 「な〜ちゃん(17歳JK)」さんと巡査長(2019.08.17)
- 6月3日、最高裁から東京地裁へ(2019.06.03)
- 最高裁の傍聴人サービス!(2019.04.18)
- 交通取締りがまた減った!(2019.02.20)
最近のコメント