北海道の放置違反金、約6億5千万円の「利益」
おお~っ!! これは毎日新聞だけの記事なのかな。下掲はその一部。
<駐車放置違反金>北海道の「利益」6億超 財政危機に天恵
昨年6月施行の改正道交法で新設された駐車違反に伴う「放置違反金」の道への納付額が今年3月までで約8億4600万円に上ることが分かった。駐車監視員制度を導入するなどした経費を差し引いても約6億5000万円の「利益」が発生。一般財源の歳入に計上されるため、深刻な財政危機に苦しむ道には天恵となる。
道警によると、改正道交法では駐車違反をした運転者が反則金を支払わない場合、車の所有者に同額の放置違反金の納付が義務付けられた。改正前までは違反者が反則金を支払わずに「逃げ得」となることもあった。
道警のまとめで、06年6月以降の1年間で道内の駐車違反取り締まり件数は13万3094件(前年同期比9万7937件増)。放置違反金の金額は車種などに応じて9000円~2万5000円で、同時期の納付は9万6330件あった。
改正法施行前は駐車違反や信号無視などで納付するのは原則として反則金だけだった。反則金は国庫にいったん入り、事故件数などに応じて「交通安全対策特別交付金」として都道府県を通じて市町村に分配される。主にガードレールや横断歩道の整備などに使途が限られ、06年度の道内分は総額21億4600万円(前年度比5000万円増)。
放置違反金が8億円を超えた背景には、06年6月からの1年間で全体の約25%に当たる3万2384件の取り締まり実績を上げた監視員の存在が大きい。
手元に、北海道の確認事務(ニュー駐禁取締り=ニュー駐禁ステッカーを貼付けるお仕事)の委託契約書があるから、「駐車監視員制度を導入するなどした経費」のうち、確認事務の委託費はいくらか、わかる。
ま、経費=委託費としての、発表ないしリークかもしれないけど。
放置違反金の納付が9万6330件で、納付額が約8億4600万円ってことは、割り算すると、1件平均…約8969円。
あれ? 少なくね?
そうか、納付額は「今年3月まで」の10カ月間で、納付件数は「06年6月以降の1年間」なのか。危ねーアブネー(笑)。
制度スタート当初と1年後とでは、いずれも差があるだろうことを捨象し、各1カ月分で割り算してみると…。
そこまで書いて、あたふたと裁判所へ。
夕方戻って、さらに記事を読み返すと、いや~、どこからどこまで面白い。
北海道ならではの事情が見えるし。
反則金の納付額が「前年度比5000万円増」もそうだし。ねぇ。
これはもう、『ドライバー』の次の締切りの原稿で、詳述することにしまっすわ。
東京都の放置違反金の収入はいくらか、現在、開示請求中。楽しみだ~。
人気blogランキング← 6月25日19時05分現在、650で16位~♪
![]() |
![]() |
改訂新版 なんでこれが交通違反なの!?―警察では教えない126の基礎知識 著者:今井 亮一 |
« 天井桟敷の公共は、楽しみのために犬を飼っておく… | トップページ | 超過81キロと88キロで懲役4月猶予3年 »
「駐車違反/民間委託後」カテゴリの記事
- 駐禁の違反金滞納、フィギュアを差し押さえ(2019.01.11)
- 放置違反金、滞納処分と報道宣伝(2018.10.20)
- 駐車監視員制度、お祭りの初日!(2018.07.02)
- 湾岸署の取締件数にびっくり!(2017.03.07)
- 放置違反金、10年間で2166億4520万1844円!(2017.01.18)
最近のコメント