フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 不起訴処分を確認後、放置違反金納付命令 | トップページ | 再検査すると裁判で負けるから »

2007年8月 9日 (木)

オービスⅢ 77万7千円で何の修理をしたの?

070809  画像は、06年5月31日に警視総監と東京航空計器とで交わされた「自動速度測定装置(オービスⅢL)修理」の「請書」から。
 金額が小さい契約については、「請書(うけしょ)」というんだそうだ。

 4枚モノなのだが、どこを見ても、何を修理したのかわからない。
 「部品費 ストロボリフレクタ」とあるところからして、ストロボ関係を修理(部品交換)したのかな、と思えなくもなくなくない? ←ちょっと若いふりしてみたよ(笑)

 しかし、そうするとだ、なんで「精度検査」までやってるのか。1個680円もするガムテープを3個も使ってまで。

※ 精度検査とは、一般通過車の速度をオービスとテープスイッチとで測定し、オービスの測定値のほうが低かった(規定の範囲内だった)ので測定は間違いない、としながら、じつは写真に焼きつけられる測定値との比較はしてない、というフシギな検査。

070809_2  ストロボ発光時、大容量の電気が流れるはず。
 だから、ストロボをいじったら精度検査もしなきゃ、ということなのか…。
 あるいは、ストロボは、ついでであって、じつは請書に記載できない「修理」をしたのか…。
 はたまた…。

Banner_02_2人気blogランキング ←8月9日6時30分現在、380で28位~♪

改訂新版 なんでこれが交通違反なの!?―警察では教えない126の基礎知識 Book 改訂新版 なんでこれが交通違反なの!?―警察では教えない126の基礎知識

著者:今井 亮一
販売元:草思社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 裁判員制度はいらない!大運動

 『リプレーザ』(リプレーザ社)のNo.3が送られてきた。
 そういえば短い拙文を寄稿させてもらっていたのだ。

 そこの、この記事!
「原発を並べて自衛戦争はできない」(山田太郎・原発技術者)

 電気事業連合会のHPによれば07年5月11日現在、商業用として運転中の原発が55基(日本海側に30基、太平洋側に20基、瀬戸内海沿岸に3基、東シナ海側に2基)あるそうで、山田さんはこう結んでいる。

 A. 原発に対する武力攻撃には、軍事力などでは護れないこと。したがって、日本の海岸に並んだ原発は、仮想敵(国)が引き金を握った核兵器であること。
 B. 一たび原発が武力攻撃を受けたら、日本の土地は永久に人が住めない土地になり、再び人が住めるように戻る可能性が無いこと。

 げえ~っ!! オービスは、じつは写真に焼きつけられた測定値のチェック(一番大事な根幹のチェック)をしてないとか、酒気帯び検査は、じつは2回やると正確性が保てなくなる検査だとか、それ以上じゃない?

 こういう「じつは…」は、いろんなジャンルにもっともっとあるんだろうねえ。
 “実話系”の雑誌がいくつもあるけど、「月刊じつはニッポン」ってどう?

 ま、原発のほうはとりあえず、電源交付金とか莫大なカネが、自民党と官僚OBに流れ込む限りは、もっと増えるんだろうね。
 愛国者としては、そういう利敵行為は…。

« 不起訴処分を確認後、放置違反金納付命令 | トップページ | 再検査すると裁判で負けるから »

オービス(オービスⅢ)」カテゴリの記事