駐車監視員資格者1万6827人(06年末)
シンテイ警備。
この(↑)細かな、漢字だらけの説明に、とくに抵抗を感じないようだと、駐車監視員資格者講習(後述)は楽しいはず。
テイケイ株式会社大阪支社。
4日間の研修がある。これは警察との契約書にある研修のことだろう。
「研修4日間2万1600円+食事(お弁当)支給!」と。
おおっ、どんな弁当だろう。ってアンタの興味はそこかいっ(笑)。
東海警備。
給料とか細かいこと出てないね。
アネシス。
協和警備。
「駐車監視員バンク」なるものもあるんだねぇ。
「駐車違反の切符を作成したり、金銭を徴収したりすることはありません」
と強調されてる。私も、求人のためにはそこを強調しとくほうがいいだろうと思う。
駐車監視員の資格を取るためには「約2万円必要です」とあるが、それは駐車監視員資格者講習(&テスト)の受講料だ。
テスト(考査)に落っこちたら、また「約2万円」払って最初から受講しないといけない。たいへんだよ。
合格後、駐車監視員資格者証を得るためには、薬物中毒者でないなどの診断書等々(計数千円)を添えて、さらに9900円を払わなきゃいけない。
だから合計3万数千円かかる。たーいへんだよ。
でもね、マジメに勉強すればテストは楽勝合格だと思うよ。
※ 講習料「約2万円」というのは、正確には1万9000円。その内訳を警視庁に開示請求したら、多くの部分が会場費だった。警視庁は東京ビッグサイトというスゴイ会場なのだ。
しかし、地方によって会場はいろいろ。なのに、全国津々浦々一律1万9000円とすれば、おかしいんじゃない? ま、そのへんは、地方の講習料の内訳を見てみないと、わかんないけどね。
人気blogランキング← 9月16日10時00分現在、440で25位~♪
« 交通安全のために信号や標識を取り払う | トップページ | 幼児の事故の特徴は »
「駐車違反/民間委託後」カテゴリの記事
- 駐禁の違反金滞納、フィギュアを差し押さえ(2019.01.11)
- 放置違反金、滞納処分と報道宣伝(2018.10.20)
- 駐車監視員制度、お祭りの初日!(2018.07.02)
- 湾岸署の取締件数にびっくり!(2017.03.07)
- 放置違反金、10年間で2166億4520万1844円!(2017.01.18)
最近のコメント