フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« その髪を切ったら人生変わるんじゃないか | トップページ | 駐車車両への激突事故は »

2008年2月 1日 (金)

『交通事故事件の弁護技術』

 きょうは11時30分から、保釈条件の制限住所に住んでいなかった件は結局どうなるのか、ちょっと気になる「公用文書毀棄」の判決が東京地裁で、同時刻から東京簡裁で「窃盗未遂」の新件が、そして11時からは横浜地裁で、真っ向否認のレーダ事件の判決があった。
 …しかし、角川書店の新書の校正刷りのチェック(14時半頃バイク便で戻した)、および「あとがき」の執筆で、身動きできず。これから、章の間に挟むコラムについて角川からの連絡を待ちつつ、雑誌の連載原稿を書かねば。あ~腹へった!

 そんななか、本が送られてきた。

交通事故事件の弁護技術 [GENJIN刑事弁護シリーズ7] (GENJIN刑事弁護シリーズ 7) Book 交通事故事件の弁護技術 [GENJIN刑事弁護シリーズ7] (GENJIN刑事弁護シリーズ 7)

著者:交通法科学研究会
販売元:現代人文社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 目次はこうなってる。

第1部◆ケーススタディ
1 時差式信号交差点内の右直事故
2 交差点での歩行者飛び出し事故
3 転回車両と対向走行車両の衝突事故
4 大型貨物車両の対人轢き逃げ事故
5 追い越し時の側方走行二輪車転倒事故
6 直進乗用車の横断自転車との衝突事故
7 交差点内の出会い頭衝突事故①
8 停止車両間の横断者と直進乗用車の衝突事故
9 交差点内の出会い頭衝突事故②
10 対面走行高速道の正面衝突事故
11 飲酒運転による多数歩行者轢過事故
12 交差点内の右直事故

第2部◆座談会
交通事故事件の闘い方
(阿部泰雄・北潟谷仁・工藤昇・高山俊吉・松崎龍一/【司会】赤坂裕志)
依頼者との共闘 
逆行性健忘 
刑事弁護とマスコミ 
公務所等に対する照会 
目撃証人との接触 
無罪主張と情状主張 
求釈明
実況見分調書の問題点  
実況見分調書の真正立証に対する対応 
裁判所の検証  
弁護側の科学的立証方法・鑑定  
映像技術による事故解析  
信頼の原則
理由なき判決?  
刑事責任と交通環境  

第3部 文献紹介

 座談会に出てくる高山俊吉さんとは、「交通法科学研究会」の事務局長で、2月8日投開票の日弁連の会長選挙に立候補してる弁護士だ。投票しない弁護士が何千人もいるそうだけど、行きましょうよ、ねぇ、投票に。国側のQ&Aによれば、さしたる理由もないのに国民を強制動員すると決め、国民の負担を軽くするために、素人にもわかるためにと(弁護士・検察官がアナウンサーとか招いて素人ウケするしゃべりを勉強しましょうって、はっきり言ってバカじゃない?)手続きをいじりまくる、そんな裁判員制度が、ひっくり返るといいな~。

 ま、この本は面白そうだ。私はこういう本が好きなのだ、池波正太郎さんの時代小説と同じくらいに。どうしてこんなことになっちゃったんだろう(笑)。
 おぉ、もう17時。電話を1本かけねば…。

Banner_02_2 人気blogランキング ←2月1日16時59分現在、410で28位~♪

交通違反でつかまっても困らない本 (ワニ文庫 P- 147) Book 交通違反でつかまっても困らない本

著者:今井 亮一
販売元:ベストセラーズ
Amazon.co.jpで詳細を確認する

改訂新版 なんでこれが交通違反なの!?―警察では教えない126の基礎知識 Book 改訂新版 なんでこれが交通違反なの!?―警察では教えない126の基礎知識

著者:今井 亮一
販売元:草思社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

« その髪を切ったら人生変わるんじゃないか | トップページ | 駐車車両への激突事故は »

私の本棚」カテゴリの記事