フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2011年:石川遼、2007年:松崎しげる、2004年:島田楊子 (敬称略) | トップページ | 原発が書記官の法服を脱がせた! »

2011年6月13日 (月)

朝日新聞と兵庫オービス

にらむオービス、はったり? デジタル化追いつかず
 「オービス」の名で知られる速度違反自動取り締まり装置の老朽化が進んでいる。検挙件数全国一の兵庫県では、フィルムを用いる古いタイプの更新が進まず、取り締まり件数も年々減っている。故障で作動していない装置もあり、にらみが利かない状態だ。
 阪神高速や中国道など多くの自動車専用道や高速道路が通る兵庫県。自動装置による取り締まり件数は10年以上も前から全国の都道府県で最多で、昨年は1万700件にのぼった。しかし、件数は年々減少。2000年の1万8806件に比べ、約4割も減少した。
 その一因が、装置の老朽化だ。県警によると、県内に現在設置されている65台のうち27台は旧式のフィルムで撮影する装置で、このうち5台が故障したまま作動していない。

 と6月4日付け朝日新聞。

 オービスの取締り件数の激減は、兵庫に限らない。全国的な傾向だ。
 兵庫県は頑張ってるほうだ。聞くところによると、公害問題の関係で、制限速度が異様に低く、したがって大幅な速度違反になりやすい道路が、兵庫県はたくさんあるんだって?

P1040458  オービスの取締り件数激減は、GPS機能でオービスの設置場所を報せる装置の高性能化と普及もさることながら、やっぱ、「格好いいスポーツタイプの車で飛ばすと女にモテる」という若者文化が廃れたことが大きな原因なのだろう。そのおかげで死亡事故も激減しているのだと思われる。

 ところが…なんだこの記事は。フィルム式の27台を警察は電子式に更新したく、朝日新聞に旗を振らせたんだな、ふぅん…。

 と思ってたら、筋金入りのマニアである礼田計さんが、紙の新聞を見せてくれた。
 ぎゃおうっ、そっちは7段組のでっかい記事なんだね オービスで7段組って前代未聞でしょ

 紙の記事、非常に興味深い。もうそれだけをオカズに丼飯が5杯は食えるっつーくらい。東京のデータと比較すると、あと3杯いける(笑)。
 詳しくはまたの機会に。メルマガで書くかも。

最新版 なんでこれが交通違反なの!? Book 最新版 なんでこれが交通違反なの!?

著者:今井 亮一
販売元:草思社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

« 2011年:石川遼、2007年:松崎しげる、2004年:島田楊子 (敬称略) | トップページ | 原発が書記官の法服を脱がせた! »

オービス(オービスⅢ)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2011年:石川遼、2007年:松崎しげる、2004年:島田楊子 (敬称略) | トップページ | 原発が書記官の法服を脱がせた! »