東京地裁の開廷表が“紐付き”になったわけ
やっぱこのことは公開の場所にも書いとくほうがいいかも。
ということで以下、メルマガ第1747号「勾留の正当性を言い張るための懲役求刑」の編集後記より。
あそうそう、すっかり忘れてたといえば、このトピックである。6月中だっけ7月に入ってからだっけ、東京地裁の刑事の開廷表(の束を重ねたバインダー。西側玄関に4冊、東側玄関に2冊)が、妙なことになった。
なんと、すべての開廷表に、荷造りに使う白い安っぽいビニール紐(ひも)が付けられたんである。昔話「三枚のお札」で恐ろしい山姥(やまんば)は、便所へ行く小僧を逃がさないよう縄を付けた、あんな感じだ(笑)。
いったいどうして突然? 聞き及んだところによれば、開廷表を持ち去った者がいたんだという!
開廷表がいつも人だかりなのを見て、地下のコンビニでコピーして売れば儲かる、とか思ったんだろうか。あるいは、悪い鉄オタが駅や列車の備品を盗むようなもんだったのか。
ちなみに以前、ある傍聴マニア氏が開廷表を詳しくメモしたものを、ある男がコピーさせてもらい、それを多数コピーして学生たちに売ったという話を聞いたことがある。
買えなかった学生が警備員に「あれどこで売ってんすか?」と尋ね、その場面を元のメモをした傍聴マニア氏が目撃、「あちゃ~」と思ったそうな(笑)。
ともあれ、俺が傍聴マニアになって13年半。開廷表を持ち去る者がたぶん初めて出現し、格好悪いビニール紐が付けられた。今後、紐の種類は変わっても、外されることはもうないだろう。
社会ってのは、たまに出現するバカ野郎の行為をきっかけに、少しずつ確実に息苦しく、悪くなっていく、後戻りはない…そういう面はあると思う。
2014年4月までだっけ、東京地裁では1週間分の開廷表を見ることができた、9階と11階で。主なマニア諸氏は1週間に1回、それをメモしたもんだ。
ところが突然、東京地裁は、てか東京高裁も東京簡裁も一斉に、1週間分の開廷表を隠した。いったいなぜ?
定かなところは分からないけれども、上の編集後記の転載に出てくる「ある男」が何かしでかしたんだろう、というのが古いマニア諸氏の間でのもっぱらの噂だ。いろんな話を聞いた。しでかしたことの一部は俺も目撃してる。
つーことで、「この紐はなんだ?」と不審に思った方への回答になったかな。
追記: その後、ひもはワイヤーに替わった。
« 俺の大腸ガンとC型肝炎について | トップページ | ワイヤー付き開廷表 »
「日記」カテゴリの記事
- 北朝鮮の言葉規制、newspeak!(2023.01.26)
- 電気料金の最強節約術は30A契約か(2023.01.23)
- 酒肴自慢(2023.01.16)
- 2023年の謹賀新年(2023.01.02)
- 宮台真司さんのTweetに返信したら!(2022.12.25)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
星野奈津彦 様
そうでしたか。俺が書いた地図が分かりにくくて迷って遠くへ行ってしまったんじゃないかと心配しましたょ。かつ、なんで俺の携帯番号をお教えしなかったのか、後悔しました。
次に「昭和」へ行ける日を、なるべくメルマガで書くようにしますんで、もしご都合が合えばごいっしょしましょう。いろいろ聞かせてください。
ご母堂のこと、お大事に。
はるな 様
俺もそれ見たことがあります。彼ら彼女らは裁判所にとって身内なわけで、その程度の便宜供与はあるでしょうね~。
投稿: 今井亮一 | 2016年8月20日 (土) 23時50分
先週、自分の裁判で法廷に居た時、修習生が隣に居て、手元を見たら法廷予定表コーピを手にしていたけ。
投稿: はるな | 2016年8月11日 (木) 10時18分
今井亮一様
本日506号法廷『板橋雄太』の法廷で飲みに誘われた者です。
今井さんとお近づきになれると思ってたのですが、、、
母が老人ホームに入所してまして、急に母の具合が良くないとの報告を受け慌てて帰宅しました。
今井さんを探したのですがみつからず やむを得ず帰りました。
幸い大事にはならなかったのですが今井さんにご迷惑おかけしました。
本当に行けず申し訳なく思っています。
別な機会に一緒に飲めたら幸いです。
投稿: 星野奈津彦 | 2016年8月10日 (水) 18時59分