フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« オービス300万円値引きの裏側 | トップページ | 乳腺外科医の無罪と准看護士の無期懲役 »

2019年2月20日 (水)

交通取締りがまた減った!

 交通事故、交通取締りについての2018年の統計、そろそろ公開されるはず、まだかな、おっかしいな、あっ、今年はこんな深いところにあったのか、んもぉ。
 ということで、公開から1週間遅れでようやく発見しました。以下、軽くさっと見てみよう。左側の件数は2018年、右側は2017年、※印はピーク時だ。

 

1、いわゆる青切符、赤切符の取締り件数はこうだ。
  598万5802件 ← 648万2542件
   ※1373万5091件(1984年)

 

2、いわゆる点数切符(白切符、うち9割近くがシートベルト装着義務違反)の取締り件数はこうだ。
  79万2704件 ← 93万7584件
   ※約420万件(1995年)

 

3、駐車違反の放置違反金納付命令の件数はこうだ。
  97万2586件 ← 105万6032件
   ※235万3830件(2007年)

 

4、以上の総計はこうだ。
  775万1092件 ← 847万6158件
   ※1373万5091件(1984年)

 

 1と4の※印のところが同じなのは私のミスじゃない。1984年当時、シートベルトの不装着は違法ではなかったのだ。放置違反金なんてペナルティもなかったのだ。 記:申し訳ない、当時は自動二輪のヘルメット着用が義務だったかと。その取締り件数によっては、2007年の1373万3382件がピークかも。あとで調べとくです。

 

 どうです、この激減ぶり。惨憺たる有様といえる。
 ただ、違反別で見ると、増えているものもある。
 目立つのは歩行者妨害だ。
  18万1290件 ← 14万5292件

 

 高速道路における車間距離不保持の取締りも増えている。
  1万1793件 ← 6139件

 

190208_2 これは、2018年1月16日に警察庁が「いわゆる「あおり運転」等の悪質・危険な運転に対する厳正な対処について」という通達(丁交指発第2号等)を発出したことによるのだろう。

 

 今年の通常国会で携帯電話使用違反の厳罰化が決まる予定だ。厳罰化法が施行されてから、その違反の取締りが増えるかも。
 携帯電話使用等(危険違反と使用違反)の取締り件数はこうだ。
  84万2199件 ← 91万5797件

 

 いちおう触れておくと、政府統計の信頼が揺らいでいる。交通取締りの統計もやばいのか。
 聞くところによると、政府統計のインチキは、安倍政権に忖度(そんたく)する方向でのものらしい。2014年5月30日に「内閣人事局」を設置し、官僚が政権に忖度したがる形をつくったのだ。頭いいよねぇ。
 しかし、交通取締りの統計は安倍政権に特に影響しないだろうと思われる。なのでセーフじゃないですかね。
 ただし、たとえば高速道路における車間距離不保持の取締り件数を見て「あおり運転がこれだけ社会問題になっているのに、2倍近くに増えるとは、けしからぁん!」と興奮するのはよくない。現場警察官の、言い方は何だがケツを叩けば、取締りはぐんと増えるのである。
 ま、とりあえずそんなところで。

 

 画像は、例によって農家の直売所で買った野菜だ。ネギ、ブロッコリ2束、大根、ほうれん草、ゆず3袋は各100円。キャベツは150円、白菜は200円。いずれも税ナシ。よって合計1150円。

 

 ←2月20日13時40分現在、週間INが120で3位~。

« オービス300万円値引きの裏側 | トップページ | 乳腺外科医の無罪と准看護士の無期懲役 »

交通/その他交通違反」カテゴリの記事