「な〜ちゃん(17歳JK)」さんと巡査長
「な〜ちゃん(17歳JK)」さんの Twitter にこんな動画付き Tweet がある。
https://twitter.com/Naaaaa_17JK/status/1161321109175721984
https://twitter.com/Naaaaa_17JK/status/1161317266102738944
どうやら待ち伏せ取締りにひっかかって停止させられ、運転席から撮影しているのかな、そう推測できる動画だ。
「(17歳JK)」の部分も含めての名前であり、年齢を表記しているものではないのだという。
交通違反・取締りがもともとの専門である私から少し。
まず、警察官の氏名を尋ねることは、警察官の反応を伺う以外にあまり意味はないと私は思う。「今井です」と名乗られても、ねぇ。
左胸の識別章(いわゆる階級章)の、巡査長であることを示す部分の上の部分に、アルファベット2文字と数字が3桁見えるでしょ。
あれを識別番号という。アルファベットは所属を、数字は個人の番号を表すのだそうだ。
私が昔、職務質問を受けたときだったか、警察官の態度が横柄だったので識別番号をじーっと見てメモしたら、警察官の態度が急に変わった。紳士的になった。
ちなみにあの識別番号の部分、パキッと折り外すことができるそうな。
ほかはどうか知らないが警視庁の場合、留置場に勾留中の被告人を法廷へ連れてくる警察官たちは、識別番号の部分を裏返しにしている。被告人がどこの留置場にいるかバレないように、かな。
|
それから、動画の警察官は堂々と「証拠はありません」と言っている、そこが興味深い。
警察官は絶対に信頼できる約束なので、警察官が現認したということ自体が証拠になるのだ。
「現認状況報告書」とかいろいろ書類を作成したらそれら書類が証拠になるのであって、作成前である現時点において「証拠はありません」という意味かな。
また、警察官は違反切符を切り、運転者に対しその3枚目だっけ供述欄に署名押印を求める。欄には「私が違反をしたことは相違ありません」だっけそういうことが小さく印刷されている。
そこに署名押印させることで自白調書という重要証拠をゲットできる。
ただ、だからといって運転者に対し以下のように言うのは如何なものかと私は思う。
警察官 「警察官は絶対であり、私が現認したこと自体が証拠になるのです、えっへん。これから自白調書を取りますし、証拠はばっちりです」
あと、動画中で警察官が左手首の辺りを見て何かメモってるでしょ。
あれは、長引いたら「免許証提示義務違反」(道交法第95条2項違反)で逮捕することを念頭に、時刻をメモっているのだろう。
昔はそんな違反はなく「免許を見せろ? 強制か任意か!」なんてモメることがあったが、今は義務なのだ。罰則は5万円以下の罰金(同法第120条第1項第9号)。反則金の対象ではなく違反点数はない。
この違反による検挙は、警察庁によれば全国で年間数十件ある。免許証を見せない=住所氏名が不明、逃亡のおそれありとして逮捕を伴うだろう。
警察官がちょと緊張しているように見えるのは、免許証提示義務違反で初めて逮捕する瞬間を前に、緊張しているのかも。
あるいは、私と同様、若い女子との会話に不慣れで緊張しているのかも。だって、白目がまだ青っぽい人間を見ると、ぽかーんとなってしまうもの、俺ら白目が濁ったおっさんは(笑)。
« 同種の暴走事故が起こり続けるだろう理由 | トップページ | あおり運転、ロードレイジ、特定危険運転行為 »
「交通/その他交通違反」カテゴリの記事
- 交通三悪、言ってみてください(2023.05.15)
- 恐怖のあおり運転から逃げたらオービスが光った!(2022.08.25)
- 過去のWeb記事(2022.04.01)
- 「な〜ちゃん(17歳JK)」さんと巡査長(2019.08.17)
コメント