フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 近ごろ裁判傍聴に通いすぎか脳機能に不具合が | トップページ | 袴田事件、2018年の再審取消とは »

2023年3月11日 (土)

東京地裁、庁名板3事件

2205196_20230310202001  司法の歴史に燦然(さんぜん)と輝く、かどうか分からないが、東京地裁庁名板(ちょうめいばん)3事件である。

 来庁者が最も多く出入する正門の、向かってちょい左側、ここが裁判所であることを威風堂々示す、あの庁名板に、3度の受難があった。

1、赤い墨汁、朱墨がかけられた――軽犯罪法違反
2、「バカ」「シネ」「クソ」などの引っかき文字が刻まれた――器物損壊
3、裁判所は庁名板を白いシートで覆い、何の庁舎か分からなくなった。シートの上に「ここは裁判所です」などの貼り紙がされた――軽犯罪法違反

 その後、庁名板は修復され、かつアクリル版で防護された。

 

 3月10日(金)13時30分、東京簡裁の728号法廷で、上記1番の被告人が今度は衆議院の第1議員会館のガラスに墨汁をかけた、という「軽犯罪法違反」の判決言渡しがあった。
 この被告人は、その罪で東京簡裁の法廷へ出てくるのは4回目だ。私は全事件を傍聴し、メルマガでレポートし続けた。
 軽犯の最高刑は拘留。今回は拘留刑の上限である拘留29日、未決10日算入とされた。

 

 続いて14時、東京簡裁の826号法廷で、上記1番の「軽犯罪法違反」の審理の期日があった。
 この事件はねえ、第1回は昨年9月28日だった。第2回はなんと今年2月8日!
 この長すぎる空白、沈黙はナニ?
 そもそも、たかが引っかき傷を理由にだろう、裁判所が庁名板そのものを隠してしまったので、被告人は親切にも「ここは裁判所です」と案内の「はり札」(軽犯罪法1条第33号)をしたにすぎないうえ、どうも公訴事実に誤りがあったらしい。
 弁護人としては、無罪のチャンスがある事件、とちらり思ったかも…。
 求刑は過料9千円×2。次回判決。

 東京地裁庁名板3事件のうち2事件の期日が(1件は“がらみ”とはいえ)同じ日にあるって、すごいでしょ! べつに? あそ。ふん。

 

 上記2番の「器物損壊」も、私はたまたま遭遇、傍聴している。
 判決言渡しは昨年11月17日。罰金20万円。
 被告人は美容整形の医師。脂肪吸引の手術に関する民事訴訟で負け、腹いせにマイナスドライバーで引っかき傷をつけた、という裁判所の認定だった。

 

 燦然と輝くといえば、アンジェイ・ワイダ監督の抵抗三部作のひとつ、『灰とダイヤモンド』である。

 祖国のために侵略の帝国と戦い、死んでいった若者たち、彼らの死骸の灰の、その灰の底深くにこそ燦然と輝くのだ、ダイヤモンドが、そういう趣旨の映画と私は理解した。

 ←3月11日11時40分現在、週間INが302位。

« 近ごろ裁判傍聴に通いすぎか脳機能に不具合が | トップページ | 袴田事件、2018年の再審取消とは »

刑事/その他刑事」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 近ごろ裁判傍聴に通いすぎか脳機能に不具合が | トップページ | 袴田事件、2018年の再審取消とは »