日本は末期がんの緩和ケアに超冷淡、苦しんで死ね?
また紙の新聞で見つけた。
がんの専門医である中川恵一・東京大学特任教授による「がん社会を診る」というコラムが、週1連載かな、日経新聞の夕刊で続いてる。
5月8日付けは「進行で増す痛みの緩和を」。
初期は全く痛みがないことが、がんの特徴だという。そして、、、
がんが進行して末期になると、多くの患者が激しい痛みに悩まされます。
終末期のがん患者の痛みをとる基本はモルヒネやフェンタニル、オキシコドンなどの医療用麻薬です。飲み薬が主流ですが、貼り薬などの形で使われることもあります。
前立腺がんが全身に転移した方のお見舞いに私は通ったことがある。
元気なときと変わらず、穏やかだった。胸にだっけ四角っぽい絆創膏のようなものを貼っていた。モルヒネと聞いたような。
日本の医療用麻薬の1人あたりの消費量(モルヒネに換算したもの)はドイツの10分の1以下で主要国中最下位クラス。近年は消費量がさらに減少しています。
世界保健機関(WHO)はがん患者の死亡前90日間の医療用麻薬の適正使用料を5400ミリグラムとしています。しかし、わが国の調査をみると、使用量の中央値は311ミリグラムと適正量の17分の1程度にとどまります。
地方によって大きな開きがあり、国内トップの山形県は605ミリグラム、最下位の徳島県は36ミリグラムだそうだ。
すんごい話やね。
緩和ケアにより延命効果も得られることに鑑みると、日本のがん患者は二重のマイナスを被っているといえるでしょう。
「緩和ケアにより延命効果も得られる」、あっ、と私は思いだした。
まさにそんな裁判を私は傍聴したよっ!
「大麻取締法違反」、被告人とされたのは山本正光さん。
当ブログでは、以下の記事などに書いた。
「ゲートウエイドラッグは大嘘だった!」
「大麻は希望、もしかして生きれるのかもしれない!」
「医療大麻、生きる方法はそれしかなかった!」
「検察に殺されたとしか言いようがない」
逮捕され大麻を取り上げられた山本さんは、法廷では普通にしていたが、終わって廊下へ出ると、苦痛に顔を歪めた。末期がんなのだ。
判決を待たずに、というか論告弁論の期日の1週間ほど前に、亡くなった。
山本さんは、きっと無罪を勝ち取り、他の末期がん患者の福音となる、そう信じていたはず。そう信じるのが当たり前だ。
しかし現実の判決は、有罪(執行猶予付き懲役刑)以外にない。無罪などありえない。
絶望を味わう前に、希望を抱いたまま亡くなった、そこだけが救いといえる。ちきしょうめ!
予定されていた論告・弁論の期日は取消しとなった。
知らずに山本さんの霊が来るんじゃないか。誰か待っていてあげないと可哀想すぎる。
私はその日時に法廷前へ行った、他に傍聴予定などないのに。
法廷前はしーんとして、天井が高かった、、、
山本正光さんのこと、『やまさん 余命半年の挑戦』という映画になっているとは!
« 1人あたりの年間砂糖消費量! 環境破壊と健康破壊は同根 | トップページ | イスラエル大使館へ突入事件、アクブレ踏み間違い事故で決着 »
「刑事/その他刑事」カテゴリの記事
- 懲役・禁錮刑の84%は3年未満、大半が執行猶予(2025.06.19)
- 立花孝志党首は刑務所で電気羊の夢を見るか(2025.06.05)
- どこの地獄から出てきた動物!?(2025.05.29)
- 勾留停止の被告人が逃げた理由は(2025.05.26)
- Amazon法務部、裁判傍聴ツアー!(2025.05.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント